二十四節気とは?暮らしを豊かに。現代に生かす古代の知恵

立春とか、春分とか、よく聞くけど何だろうね??

ぽよこ

二十四節気といって、季節の目安だよ

目次

二十四節気とは

日本では現在では太陽暦が使われていますが、「旧暦」・・・月の満ち欠けを基準として、暦が作られていたのはご存知だと思います。ただ、月の満ち欠けと太陽の周期では1年に11日ほどのズレが生じていました。ですので、数年に一度「閏月」が設けられて、1年が13か月の年があったのですが、人が暮らしていくのに季節感にズレが生じてしまうことがよくありました。

そこで、用いられたのが二十四節気。太陽の位置を基準に一年を24の期間に分けた「二十四節気」は、元々古代中国で農作業や行事の指標とするために考え出された暦の基準です。1日の時間が最も長い「夏至」、1日の時間が最も短い「冬至」。そして、昼夜が同じ長さになる「春分」「秋分」を基準に、そのそれぞれの真ん中の日が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」とされました。

立春・立夏・立秋・立冬の4つを 「四立」(しりゅう)と呼びます
夏至・冬至・春分・秋分を「二至二分」(にしにぶん)と呼びます

二十四節気の基点は冬至だとされていて、古代から冬至を観測して、暦を調整していました。元々は中国の黄河流域で発達した季節の分け方ですので、日本で使うと、例えば「立秋」なのにまだまだ暑さ真っ盛り・・・と言った感じに若干季節にズレを感じます。

そのため日本ではこの二十四節気を補う形で「七十二候」が考えだされて、二十四節季を更に分けて日本の風土を生かした分け方も使われています。

二十四節気では、一年を24に分けるため、それぞれの節気は約15日間の期間になります。節気は太陽の黄道上の位置に基づいて決められていて、太陽が黄道上を15度ずつ移動するごとに一つの節気が訪れます。これにより、四季の変化を細かく捉えることができます。

それぞれの季節の二十四節気:解説

春の二十四節気

立春 2月4日~2月18日ごろ

節分の翌日で、冬から春に切り替わる時期です。少しずつ日の長さを感じ始めて、気温も少しずつ上がってきて寒さのピークはここまで。
まだ芽は硬いですが木も芽吹いてきて、梅の開花も始まります。
旧暦では、立春が一年の始まりと考えられていました。立春以降に最初に吹く強い南風が「春一番」です。

雨水 2月19日~3月5日ごろ

降る雪が雨へと変わって、雪解けが始まるころ。山に積もった雪もゆっくりと溶け出して、田畑を潤し始めます。昔は、この雨水の頃を目安に、農作業の準備を始めていました。

啓蟄 3月6日~3月20日ごろ

寒さがやわらいで、朝晩はまだ寒さを感じることが多いものの、昼間は暖かさを感じる日が増えてきます。土の中で冬ごもりをしていた虫や生き物たちが地上に出てくるころ。
この時期には雷が多くなりますが、この時期の雷のことを「虫出しの雷」とも呼んだりもします。

春分 3月21日~4月4日ごろ

春分の日には昼夜の長さがほぼ等しくなり、陰の気よりも陽の気の方が次第に大きくなっていきます。春分の日をはさんだ前後3日間が「お彼岸」で、先祖の供養や豊作を祈る祭りが行われたりします。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、寒さも一気にやわらぎはじめて、過ごしやすい日が続きます。

清明 4月5日~4月19日ごろ

この時期は桜も満開。過ごしやすい日が続きます。万物が明るく晴れ渡って、草木も芽が吹き、色んな花が咲き、空気も澄み渡って、生き物たちが生き生きと活動的になります。
ツバメが南の島からやってくるのもこの時期です。

穀雨 4月20日~5月5日ごろ

種まきや苗植えの時期になり、植物の成長に必要な雨が降り注ぐ時期です。少しずつ日差しも強まっていき、少し汗ばむような日も。紫外線も強くなります。立春から数えて八十八日目には茶摘みの時期です。

夏の二十四節気

  1. 立夏(りっか):5月5日頃 – 夏の始まり
  2. 小満(しょうまん):5月21日頃 – 万物が次第に成長する
  3. 芒種(ぼうしゅ):6月5日頃 – 稲や麦の種をまく
  4. 夏至(げし):6月21日頃 – 昼が最も長い日
  5. 小暑(しょうしょ):7月7日頃 – 暑さが本格化する
  6. 大暑(たいしょ):7月22日頃 – 最も暑さが厳しい時期

立夏 5月6日~5月20日ごろ

日差しがいっそう強くなって、夏の始まりを感じさせます。山の草木の色が濃くなって、新緑が鮮やかになります。
藤の花やツツジなど、色の濃い花も咲き乱れて、田植えも始まり、自然が活気づく季節です。

小満 5月21日~6月5日ごろ

草木が茂って、あらゆる命が満ちていく時期。太陽の光を浴びて、すくすくと育ちます。梅雨の直前、「麦秋」といって麦は収穫期を迎えます。田畑のお世話で農家は繁忙期。半袖で過ごせるようになって、衣替えの季節です。

芒種 6月6日~6月20日ごろ

昔はこの時期に稲などの穀物の種を蒔いていたことから「種を蒔く」という意味で「芒種」と言われましたが、今はGWに田植えをするところが多くなっています。各地で「梅雨入り」とニュースで報じられるようになり、蒸し暑い日が増えてきます。

夏至 6月21日~7月6日ごろ

一年のうちで最も昼が長く「陽」の気が極まり、「陰」に転じていきます。梅雨の最盛期で雨の日が多く、稲をはじめとして多くの植物が一雨ごとに大きく育っていきます。

小暑 7月7日~7月22日ごろ

各地で梅雨明けとなり、夏が本番を迎えます。気温は一気に上昇して、セミの鳴き声も聞こえるようになります。暑中お見舞いやお中元を送ったり、学校では長い夏休みも始まります。

大暑 7月22日〜8月6日ごろ

この時期は一年の中で最も暑いとされ、夏も本番を迎えます。夏の土用の時期にあたっていて、土用の丑の日が入るのもこの時期です。夏の土用の時期は高温多湿になりますので、熱を冷まし、暑さを取ることを意識していくことが大切です。

秋の二十四節気

  1. 立秋(りっしゅう):8月7日頃 – 秋の始まり
  2. 処暑(しょしょ):8月23日頃 – 暑さが和らぐ
  3. 白露(はくろ):9月7日頃 – 露が白く光る
  4. 秋分(しゅうぶん):9月23日頃 – 昼と夜の長さが同じになる
  5. 寒露(かんろ):10月8日頃 – 露が寒く感じられる
  6. 霜降(そうこう):10月23日頃 – 霜が降り始める

立秋 8月7日~8月22日ごろ

暦の上では秋の始まりです。まだまだ暑さが続きますが季節の挨拶は「残暑お見舞い」に切り替わります。この時期はお盆とも重なって、各地で送り火や精霊流しなど、さまざまな行事が行われます。
帰省などで忙しく時間をすごすこともありますね。

/

処暑 8月23日~9月7日ごろ

暑さが少しやわらいで、日中は残暑が続きますが、朝晩には涼しい風が吹き抜けるようになります。本来の七夕はこのころで、天の川が秋の夜空にすっきりと見えます。空の雲は入道雲から筋雲やうろこ雲がよく見えるようになって、秋の訪れを感じさせます。

白露 9月8日~9月22日ごろ

日中の暑さも落ち着いてきて、草木には朝露が降りるようになります。空気が乾燥してくるので、肌や喉のケアが大切です。田畑では実りの季節となり、新米が出回るようになります。夏を日本で過ごしたツバメも、南の島へと帰っていきます。

秋分 9月23日~10月7日ごろ

昼と夜の長さがほぼ等しくなり、秋分の日を境に夜の時間の方が長くなっていきます。「暑さ寒さも彼岸まで」、気温も下がってきて衣替えの季節になります。道端には彼岸花も咲き、中秋の名月がこのころで、ゆっくりとお月見を楽しむのにも良い季節です。

寒露 10月8日~10月23日ごろ

秋晴れが広がって過ごしやすい季節になります。金木犀も咲き始め、どこからかほのかな香りが漂ってきます。秋の味覚も旬を迎えて、冬への備えのための栄養価が高い食べ物がたくさん出回ります。野山も少しずつ色づき始めます。

霜降 10月24日~11月7日ごろ

秋も終わりが近づき、時雨がときどきパラパラと静かに降って、一雨ごとに気温が下がっていきます。朝晩は冷え込むようになって、朝には霜が降りている日も出てきます。野山はすっかり色づいて、紅葉の最盛期を迎えます。

冬の二十四節気

  1. 立冬(りっとう):11月7日頃 – 冬の始まり
  2. 小雪(しょうせつ):11月22日頃 – 初雪が降る
  3. 大雪(たいせつ):12月7日頃 – 本格的な雪の季節
  4. 冬至(とうじ):12月21日頃 – 昼が最も短い日
  5. 小寒(しょうかん):1月5日頃 – 寒さが厳しくなる
  6. 大寒(だいかん):1月20日頃 – 一年で最も寒い時期

立冬 11月8日~11月21日ごろ

立冬を過ぎて吹く冷たい北風が「木枯らし」。小春日和で昼間は暖かい日もありますが、朝晩はすっかり冷え込んでコタツの出番も増えてきます。ツバキやサザンカなどの花も咲いて、各地では収穫祭が行われたり、子どもの健やかな成長を願う七五三も行われます。

小雪 11月22日~12月6日ごろ

まだ暖かい日もありますが、寒さが厳しくなってきて山沿いでは初雪が観測されることも。寒暖差が大きく体調管理が大事な時期です。11月23日には宮中では「新嘗祭」が行われます。その年の収穫への感謝と翌年の五穀豊穣を願う大事な行事とされています。

大雪 12月7日~12月21日ごろ

寒さが本格的になり、平地でも初雪が観測され始めます。日照時間も短くなってきて、重々しい灰色の「雪雲」が空を覆う日も多く、気持ちがふさぎ込みやすくなります。忘年会シーズンで、夜の街は大忙し。クリスマスが近くなり、街はイルミネーションで彩られます。

冬至 12月22日~1月5日ごろ

1年で最も昼が短く、冬至を境にまた少しずつ日が長くなっていきます。緯度が高い地域では、太陽が昇らない「黒夜」も見られます。この時期はクリスマス、お正月と行事が忙しい季節。冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、ゆっくりと体を温めましょう。

小寒 1月6日~1月19日ごろ

お正月が終わってホッと一息ですが、「寒の入り」を迎えて寒さは一層深まっていきます。胃腸がお正月の疲れで弱っているので、1月7日には「七草がゆ」を食べて胃腸を労わります。風邪も流行りやすい時期なので、体のケアを大事にしたい時期です。

大寒 1月20日~2月3日ごろ

1年で最も寒い時期ですが、「寒の時期」に旬を迎える牡蠣などが美味しい季節です。雪が多い時期で、いわゆる「ドカ雪」で交通障害などのニュースも聞かれます。ただ、少しずつ日が長くなっていて、太陽が少しずつ力を増してきているのも感じられます。

まとめ

二十四節気は農業の指針として古代から使われてきましたが、日本の伝統文化や行事にも深く関わっています。今でも春分や秋分は祝日となり、祖先を敬う日として定められています。また、節気に応じた食べ物や祭りが行われることも多く、四季の移り変わりを楽しむ一つの方法となっています。

現代は季節の変化が従来とは異なると感じることが多くなっていますが、それでも立秋を迎えれば少し秋の気配が漂い始め、冬至には日が短くなりますので、地球の中で生きている限りは、この季節の流れからは離れて生きていくことはできません。

二十四節気を理解することで、季節の流れを汲み取り、自分の心と体の健康に役立てることを大事にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次