七十二候とは
七十二候(しちじゅうにこう)は、1年をさらに72に細かく分けた季節の節目を示す暦です。
二十四節気は中国の黄河流域の気候を元に定められた季節感なので、日本の四季とは少し異なる点がありました。そこで日本の四季に合わせて、季節の移ろいをより繊細に感じ取り、それに基づいた生活を営むための指針となる七十二候が考え出されました。
二十四節気では、一年を24に分けるため、それぞれの節気は約15日間の期間になります。節気は太陽の黄道上の位置に基づいて決められていて、太陽が黄道上を15度ずつ移動するごとに一つの節気が訪れます。これにより、四季の変化を細かく捉えることができます。
七十二候ではさらにこの24の節気を3つに分けますので、五日ごとに節目となっていて、小さな季節の変化を表現しています。
ここでは、春夏秋冬の四季に分け、それぞれの季節に対応する七十二候を紹介します。
それぞれの季節の七十二候:解説
春の七十二候
立春 2月4日~2月18日ごろ
東風解凍(はるかぜこおりをとく):春の風が吹き始め、氷が溶け始める時期。
黄鶯睍睆(うぐいすなく):ウグイスが鳴き始め、春の訪れを告げる。
魚上氷(うおこおりをいずる):氷が溶け、魚が水面に姿を現す。
雨水 2月19日~3月5日ごろ
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる):大地が湿り気を帯び、春の芽吹きが始まる。
霞始靆(かすみはじめてたなびく):春霞がたなびき、景色がぼんやりとする。
草木萌動(そうもくめばえいずる):草木が芽吹き始め、新緑の季節の始まりを告げる。
啓蟄 3月6日~3月20日ごろ
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく):冬眠していた虫たちが目を覚ます時期。
桃始笑(ももはじめてさく):桃の花が咲き始め、春が本格的に到来。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる):青虫が蝶へと変わり、春の空を舞う。
春分 3月21日~4月4日ごろ
雀始巣(すずめはじめてすくう):スズメが巣を作り、子育てを始める。
桜始開(さくらはじめてひらく):桜の花が咲き始め、春の彩りを添える。
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす):春の雷が鳴り、季節の変わり目を知らせる。
清明 4月5日~4月19日ごろ
玄鳥至(つばめきたる):ツバメが南から渡ってきて、春が深まる。
鴻雁北(こうがんかえる):雁が北へ帰り、季節が移り変わる。
虹始見(にじはじめてあらわる):春の雨の後に虹が現れる。
穀雨 4月20日~5月5日ごろ
葭始生(あしはじめてしょうず):葦が生え始め、湿地が賑わう。
霜止出苗(しもやんでなえいずる):霜が止み、苗が育ち始める。
牡丹華(ぼたんはなさく):牡丹の花が美しく咲き誇る。
夏の七十二候
立夏(りっか):5月5日頃 – 夏の始まり
小満(しょうまん):5月21日頃 – 万物が次第に成長する
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃 – 稲や麦の種をまく
夏至(げし):6月21日頃 – 昼が最も長い日
小暑(しょうしょ):7月7日頃 – 暑さが本格化する
大暑(たいしょ):7月22日頃 – 最も暑さが厳しい時期
立夏 5月6日~5月20日ごろ
蛙始鳴(かわずはじめてなく):カエルが鳴き始め、初夏の訪れを告げる。
蚯蚓出(みみずいずる):ミミズが地面に姿を現し、土が温まり始める。
竹笋生(たけのこしょうず):竹の子が地面から顔を出し、成長を始める。
小満 5月21日~6月5日ごろ
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ):蚕が桑の葉を食べ始め、養蚕が本格化。
紅花栄(べにばなさかう):紅花が咲き誇り、色鮮やかな季節が始まる。
麦秋至(むぎのときいたる):麦が実り、収穫の時期を迎える。
芒種 6月6日~6月20日ごろ
蟷螂生(かまきりしょうず):カマキリが孵化し、生命の息吹が感じられる。
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる):蛍が飛び交い、夏の風物詩となる。
梅子黄(うめのみきばむ):梅の実が黄色く熟し、収穫の時期が近づく。
夏至 6月21日~7月6日ごろ
乃東枯(なつかれくさかるる):夏枯草が枯れ始め、季節の移り変わりを感じる。
菖蒲華(あやめはなさく):菖蒲の花が咲き、梅雨の季節を彩る。
半夏生(はんげしょうず):半夏が生え始め、農作業の一区切りとなる。
小暑 7月7日~7月22日ごろ
温風至(あつかぜいたる):暑い風が吹き始め、夏の到来を感じさせる。
蓮始開(はすはじめてひらく):蓮の花が開き始め、夏の風情を添える。
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう):鷹の雛が飛ぶための訓練を始める。
大暑 7月22日〜8月6日ごろ
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ):桐の木に花の芽がつき始める。
土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし):大地が湿り、蒸し暑さが増す。
大雨時行(たいうときどきふる):激しい雨が時折降り、暑さを和らげる。
秋の七十二候
立秋(りっしゅう):8月7日頃 – 秋の始まり
処暑(しょしょ):8月23日頃 – 暑さが和らぐ
白露(はくろ):9月7日頃 – 露が白く光る
秋分(しゅうぶん):9月23日頃 – 昼と夜の長さが同じになる
寒露(かんろ):10月8日頃 – 露が寒く感じられる
霜降(そうこう):10月23日頃 – 霜が降り始める
立秋 8月7日~8月22日ごろ
涼風至(すずかぜいたる):涼しい風が吹き始め、秋の訪れを感じる。
寒蝉鳴(ひぐらしなく):ヒグラシが鳴き始め、夏の終わりを告げる。
蒙霧升降(ふかききりまとう):深い霧が立ち込め、秋の風情を感じる。
処暑 8月23日~9月7日ごろ
綿柎開(わたのはなしべひらく):綿の実が割れ始め、収穫の時期が近づく。
天地始粛(てんちはじめてさむし):天地が静まり、秋の冷気が漂い始める。
禾乃登(こくものすなわちみのる):稲が実り、収穫の喜びが近づく。
白露 9月8日~9月22日ごろ
草露白(くさのつゆしろし):草の露が白く光り、秋の朝の冷え込みを感じさせる。
鶺鴒鳴(せきれいなく):セキレイが鳴き、秋の静かな空気を漂わせる。
玄鳥去(つばめさる):ツバメが南へ帰り、秋が深まる。
秋分 9月23日~10月7日ごろ
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ):雷が鳴り止み、秋の静寂が広がる。
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ):虫たちが土の中に隠れ、冬支度を始める。
水始涸(みずはじめてかる):水が涸れ始め、秋の乾燥が進む。
寒露 10月8日~10月23日ごろ
鴻雁来(こうがんきたる):雁が南へ渡り、秋の深まりを知らせる。
菊花開(きくのはなひらく):菊の花が咲き、秋の彩りを添える。
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり):キリギリスが戸口で鳴き、秋の夜長を感じさせる。
霜降 10月24日~11月7日ごろ
霜始降(しもはじめてふる):霜が降り始め、冬の気配が近づく。
霎時施(こさめときどきふる):小雨が時折降り、秋の終わりを告げる。
楓蔦黄(もみじつたきばむ):紅葉が進み、山々が美しい秋色に染まる。
冬の七十二候
立冬(りっとう):11月7日頃 – 冬の始まり
小雪(しょうせつ):11月22日頃 – 初雪が降る
大雪(たいせつ):12月7日頃 – 本格的な雪の季節
冬至(とうじ):12月21日頃 – 昼が最も短い日
小寒(しょうかん):1月5日頃 – 寒さが厳しくなる
大寒(だいかん):1月20日頃 – 一年で最も寒い時期
立冬 11月8日~11月21日ごろ
山茶始開(つばきはじめてひらく):椿の花が咲き始め、冬の訪れを告げる。
地始凍(ちはじめてこおる):地面が凍り始め、冬の冷え込みを感じる。
金盞香(きんせんかさく):金盞花(キンセンカ)が香り、冬の彩りを添える。
小雪 11月22日~12月6日ごろ
虹蔵不見(にじかくれてみえず):虹が消え、冬の曇り空が広がる。
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう):北風が木の葉を吹き飛ばし、冬の寒さが増す。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ):橘の実が黄色く色づき、冬の果実が実る。
大雪 12月7日~12月21日ごろ
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる):空が冷え込み、冬が本格化。
熊蟄穴(くまあなにこもる):熊が冬眠のために穴にこもる。
鱖魚群(さけのうおむらがる):鮭が群れを成して川を上り、冬の川辺を賑わせる。
冬至 12月22日~1月5日ごろ
乃東生(なつかれくさしょうず):夏枯草が芽吹き、冬の中に新しい命が息づく。
麋角解(さわしかのつのおつる):鹿の角が落ち、冬の静けさが漂う。
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる):雪の下から麦が芽を出し、春への期待を感じさせる。
小寒 1月6日~1月19日ごろ
芹乃栄(せりすなわちさかう):セリが繁り始め、新年の活力を感じさせる。
水泉動(しみずあたたかをふくむ):地下水が温まり始め、春の訪れを予感させる。
雉始雊(きじはじめてなく):キジが鳴き始め、春の気配を伝える。
大寒 1月20日~2月3日ごろ
款冬華(ふきのはなさく):フキの花が咲き始め、冬の厳しさの中に春の兆しを感じる。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる):川の水が凍りつき、冬の冷え込みが極まる。
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく):ニワトリが卵を抱き始め、春の訪れが近いことを示す。