ダラダラしてしまう原因とは?
日々、「やらなきゃいけない」と分かっていながら、ついついダラダラしてしまう。
こういった行動パターンは多くの人に共通する悩みですよね。でも、その背後には1つだけではなく、色々な複数の心理的要因が隠れています。ダラダラしてしまう原因としては
やらなきゃ・・・と思うんだけどついダラダラと
TikTok見ちゃったり、YouTube見ちゃったり・・・
- 完璧主義な性格
- 自己管理能力の低下
などが挙げられます。
まず一つは、完璧主義によるものです。完璧にこなそうとするあまり、作業を始めることに対してプレッシャーを感じ、結果的に手を付けられないという現象が起こります。
また、自己管理能力の欠如や誘惑に対する弱さも、ダラダラ癖の原因です。これは自分の意志の弱さも原因になることがありますが、現代社会ではスマートフォンやSNS、動画配信サービスなど、常に気を散らすものが身近にあり、それが集中を妨げる原因になっています。
ダラダラが与える悪影響
ダラダラしている時間が長くなると、仕事や日常生活にどのような悪影響があるのでしょうか?
まず、生産性が低下します。「今日中にしなければ」と思うことがあって、やろうと思ってはいるのに、何時間もショート動画やSNSを見てしまうことありませんか??
「明日こそ頑張ろう」と思っているのに、明日は明日でしなければならないことがありますし、やっぱり行動パターンはなかなか変えられないので、SNSも見ちゃいますよね。結果的に、決められた時間内に必要なタスクをこなすことができず、結果的に時間の無駄遣いとなります。
また、ダラダラすることに対する罪悪感が増し、ストレスや不安感を引き起こすこともあります。
私もダラダラしてしまうと、罪悪感が強くなってしまって
不安になって余計に動けなくなってしまうタイプです・・・
不安感で動けなくなって、結果的にダラダラ行動が助長されてしまって、悪循環に陥ってしまいます。さらに、プライベートな時間においてもやりたいことができず、自己成長の機会を失うことになります。
ダラダラ癖を直すための行動プラン
ダラダラを改善するための第一歩は、自分の環境を見直すことです。環境は思っている以上に、私たちの行動に大きく影響を与えます。ほんの少し環境を変えるだけで、自分の行動が大きく変わることも。
以下の点をチェックしながら、自分の環境を見直してみましょう。
散らかったデスクや部屋は、集中力を削ぐ大きな要因です。さらに、スマートフォンやSNS通知など、誘惑を遠ざける工夫も必要です。例えば、集中したい時間はスマホを別の部屋に置く、SNSの通知をオフにするなど、誘惑を物理的に遮断することで、ダラダラを防ぐことができます
完璧主義がダラダラ癖に繋がっているひとには、行動計画の細分化が大事です。まずは、毎日のタスクを具体的なリストにして可視化することから始めましょう。ToDoリストやタイムマネジメントアプリを活用し、優先順位をつけながら取り組むことがポイントです。無理のない範囲でタスクを設定し、それを一つずつクリアしていくことで、成功体験を積み重ねられます。これが自己肯定感の向上につながり、ダラダラを減らす効果が期待できます。
モチベーションを保つためには、目標を明確にすることが不可欠です。大きな目標を立てるのではなく、まずは短期的な目標を設定し、それを達成する喜びを感じることが効果的です。さらに、達成した自分を褒めることで、自己肯定感が高まります。また、目標を友人や家族と共有することで、外部のサポートも得られ、モチベーションの維持がしやすくなります。
まとめ
ダラダラ癖を直すためには、まずはその原因を理解し、環境を整えることから始めることが大切です。
具体的な行動プランを設定し、少しずつ成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高め、モチベーションを維持することができます。これらを意識しながら取り組むことで、ダラダラした生活から抜け出し、より充実した毎日を送っていきましょう。